研究紹介


※各画像をクリックすると拡大画像が表示されます。
生体・環境計測研究室(土屋研究室)

医用超音波と海洋音響・超音波スピーカーに関する研究をしています。
人間にとって「音」とは生活する上での重要な情報源で、人の声では音色やアクセントなどから言葉の意味以外にも感情など様々な事が読み取れます。人に聞こえない高い周波数の「超音波」は人が聞くことができなくとも、世の中の様々な情報を拾い出すことができます。例えば病院でエコーと呼ばれる超音波診断装置は生きている体の内部をリアルタイムに診察することができます。そして音を使っているために体に副作用がなく、非常に安全で人に優しい計測技術です。また音を使えば、太平洋全体の温度分布を同時に測定することも可能であり、異常気象予測に役立ちます。その計測によって環境にかかる負荷はほとんどありません。超音波を使ったスピーカーは特定の人にだけ音を伝える技術です。周りの人に音が聞こえないため,騒音を抑制し快適な環境が保全できます。我々の研究室では、「人と環境に優しい」音響を使用した計測技術の最新の研究を行っています。

光・波動電子工学研究室(陳研究室)

「21世紀のIT社会を構成する基盤技術~光通信とワイヤレス通信~」

電磁波・光を用いた高周波領域での移動体無線通信と光通信の研究、特に、コンピュータと情報家電・無線LAN、RFタグなどのユビキタス情報通信のための超広帯域・超高速・高機能電磁波回路の開発に向けて、FDTD法、3D FD-BPM等の計算機シミュレーション・ソフトウェアの開発および実際の回路作製・測定・評価に関する研究をハードとソフト両面から研究を進めています。
ユビキタス情報通信エレクトロニクスの世界は、研究範囲が広く、新しい興味ある分野です。それ故、研究すれば、皆さんも社会に貢献できるので、必ず諸君のやりたいこと(夢)がここにあります。
次世代の光情報通信として各家庭まで光ファイバを張り、世界規模の全光化情報通信ネットワークを構築することが、光通信分野の研究に携わっている研究者の夢です。
また移動体無線通信分野では、超高速・フレキシブルな無線通信を目指して、UWBバンドパスフィルタの設計理論の確立、人にやさしい安心・安全を支える電磁環境(EMC/EMI)にも目を向けて研究しています。

半導体研究室(山口研究室)

われわれの研究室では、エレクトロニクスと熱とバイオを融合した研究を行っています。特に、熱電変換によるペルチェ素子の高速熱応答を実現し、それによる高速核酸増幅システムを開発しました。更に、全く新しい手法である振動を用いた超高速核酸増幅法を提案し、素子の開発にも取り組んでいます。
一方、研究以外にも、スポーツ大会やバーベキューなど各種イベントも積極的に行っています。

未来エネルギー工学研究室(松木研究室)

現在、世界人口の急激な増加とそれに伴う化石燃料の大量消費によって引き起こされる環境汚染、そして気候変動の問題が地球規模で深刻化しています。人類がこの危機を乗り越え恒久的に存続するためには、環境に負荷をかけずに調和しつつ持続する新しいエネルギー社会の構築が必須です。私たちは、そのような新エネルギーの利用と環境調和を促進する技術の研究・開発を進めています。高効率・省材料の新型太陽電池をはじめ、太陽熱、室内光、廃熱、振動など種々のエネルギーを有効利用する様々なエネルギー変換素子や、環境浄化機能を有する新規デバイスの創製を目指しています。また、新規な材料やデバイスを創製するための新しい作製技術や評価技術の開発も積極的に行い、ものづくりの楽しさを経験しながら研究を進めています。

量子デバイス研究室(中山研究室)

量子デバイス研究室では、超伝導体と磁性体を使った新しい量子デバイスを製作しています。図は極めて薄い数nmのアルミニウムの酸化膜を2枚の超伝導体ニオビウム金属電極ではさんだトンネル型素子を示します。流れる電流がある臨界値(Ic)以下の場合、電位差Vが現れず超伝導電流となり、まったく抵抗なく電気が流れます。この素子に外部から加える磁界を3次元的に走査し、超伝導電流の極めて敏感な磁界変調特性を調べています。

知能情報システム研究室(能登研究室)

本研究室では、人工知能技術を駆使し、人間の脳のように高度な能力を持ち、高品質で知的なソフトウェアを容易に作成するための研究を行っています。最近では、身近なあらゆるモノがインターネットにつながる “Internet of Things (IoT)” な環境が前提となりつつありますが、こうした状況下において活用できる人工知能技術について考えています。「エージェント」研究はその一例です。エージェントは周囲の状況を認識・判断し自律的に行動する擬人化されたソフトウェアであり、人間の代理人として秘書的な仕事や複雑なこともしてくれます。
人工知能技術・エージェント技術・IoT技術をコアテクノロジーとして、深層学習などの最新の技術を取り入れつつ、社会に役立てるソフトウェアを目的とした研究を行います。こうした研究は自動運転技術や農業・スポーツ支援、スマートシティなど産業応用から生活基盤を支える技術まで実社会に適用できるものを視野に入れています。また、得られた成果を積極的に社会に還元することを目指します。

情報ネットワーク、メディア研究室(木下研究室)

次世代のインターネットに必要不可欠な、情報セキュリティ、著作権管理、情報の検索と流通などについて研究しています。
最近のテーマとしては、個人情報保護や情報流出を防止するアクセス権の矛盾であるCovert Channelの検出とそのフィルタリング法、デジタルコンテンツをネットワークを通して流通させ二次利用などを想定して複雑な権利関係を解決し情報カプセルとモバイルエージェントにより管理する著作権管理システム、電子透かしを用いたコンテンツの管理、オントロジやトピックマップを用いたデータベースの検索、ユーザの曖昧な記憶を手がかりに画像検索を行うクエリ生成インタフェースなどがあります。

情報通信工学研究室(中村研究室)

近年、スマートフォンの性能向上やタブレット端末などの普及により個人が取り扱う情報量は増加を続けており、より高速な通信が必要とされています。現在、世界において4Gの10倍以上の通信速度を実現することができる5Gの運用が開始されています。本研究室では、このような高速通信を実現するためのコア技術について研究を行なっています。また、高速な通信だけでなく工場における機械制御や自動運転技術などにおいて要求される高信頼な通信についても研究を行なっています。このように様々な用途にあった通信方式について研究を行い、通信方式を確立することによって、より快適な生活の実現を目指しています。