研究紹介


※各画像をクリックすると拡大画像が表示されます。
新機能型講法研究室(島崎研究室)

建築物の“性能”が評価される今社会の安心の礎を築く

建物の設計法は、その建物の持つ性能を評価する性能設計法へと変化してきています。建物の性能のうち最も重要なのは安全性です。とくに阪神淡路大震災以降、地震に対する安全性の要求性能は変化してきています。大地震時に鉄筋コンクリート造建物がどのように抵抗し、変形するか、中小地震時にはどの程度の被害レベルになるのかなどの研究を進めていきます。地震に対して最も安全性の高いとされる免震建物の長期にわたる変動が耐震性能に与える影響についても研究しています。さらには、新しい構造形式としてエネルギー吸収・損傷制御型RC構造やハイブリッド構造についても研究を始めています。実際の鉄筋コンクリート部材を作り、それを壊してみることで、性能を肌で感じてほしい。

都市防災工学研究室

地震による建物被害の仕組みを解き明かし、
予測と予防の在り方に迫る

当研究室は、地震工学および都市防災工学を主な研究テーマとしています。近年1997年阪神震災をはじめ、1999年8月のトルコ大地震や9月の台湾大地震など多数の人的被害や建築物被害を伴う大災害が都市を襲っています。これらの地震災害は、地震発生のメカニズムや地盤の条件とともに建築物の特性など相互に大きく関係しています。これらの地震災害で特に建物被害の原因を調査し、要因を分析・評価することにより、次の災害に対する備え、すなわち防災技術が進展します。このようなことを目的として、地震によって引き起こされる建物被害のメカニズムやその予測方法と防災・管理システムについて研究を行っています。

サステナブル構造研究室(藤田研究室)

建築の“骨格”から“地球環境建築”まで幅広く学び,考える

当研究室は,建築構造を骨組・部材・接合部・材料に分類して総合的に捉える構工法から,分析的に捉える実験と解析,さらにそれらを実現するための設計までの全般にわたる研究を行っています。
 時代ニーズの多様化に伴い,建物は強・用・美の要求性能を満たすだけでなく環境に配慮する必要があります。鋼構造分野は,鋼という品質の安定した材料を用いて構工法を考え,さまざまな実験や解析を重ねて,制振部材や長寿命化などの新しい技術を開発できるおもしろい分野です。地球環境問題への鋼構造分野の対応として,座屈拘束ブレース,部材リユース,鋼木質複合構造,機械式亀裂補修工法,腐食などの多岐の研究テーマを展開し,得られた研究成果を実際の建物へ適用することも実践しています。また,学外の研究機関や大学,企業などさまざまな分野の方々との交流,共同研究などを積極的に取り入れています。常に社会と連携しつつ,研究活動を充実させていくことをめざしています。

建築環境工学研究室(岩本研究室)

人間にとって、地球にとって
よりよい建築環境を生み出すために

簡単に紹介すると、「暑くもなく寒くもない」温熱環境と「汚れていない清浄な」空気環境を作り出すための研究を行っています。主として数値計算と被験者実験の2つを大きなテーマとしています。大学院生・卒研生ともども、数値計算もしくは実験による研究を自主的に進めています。深夜におよぶ実験に取り組んだり、計算結果が得られずに苦しむこともありますが、新たな発見を目指して各自積極的に取り組んでいます。最近は建築設備による地球環境負荷を削減するためにどんな方策が考えられるかをテーマとして、ホテルや住宅の給湯設備を中心に検討を始めました。

音・光環境研究室(安田研究室)

建築環境を学び、空間の質、生活の質について考える

建築環境工学、特に音環境を中心に研究を行っています。昨今環境といえばCO2削減や省エネといったいわゆる環境問題の話題がまず頭に浮かびますが、建築に携わる上では同時に空間の質やそれがもたらすQOL(Quality Of Life)について常に考えておく必要があります。音はQOLを考える上で非常に重要なファクターです。本研究室では、より良い音環境の創出や騒音制御のための数値シミュレーション手法の開発から、それらを利用した音場の予測、部材の音響特性の把握、騒音伝搬予測・対策などに関わる研究を主に行っています。個々の問題と十分向きあうことで、問題に対する理解はもちろん、学生の皆さんにとって新しい視点や考え方の枠組みが1つでも身につけばと思っています。

建築史研究室(内田研究室)

新しい建築を創出する英知を掘り起こす作業が、建築史研究だ

私の関心事のひとつは、近代住宅の歴史。明治以降、わが国の住宅はその姿を変え、人々の生活スタイルも大きく変化を遂げた。そうした変容過程を学ぶことから、現代住宅の様子や未来の方向性が見えてくる。もうひとつは、建築界の新しい課題である歴史的建造物の復元・再生。ともに、建築の見方・調べ方そして分析方法を学ぶことが必要だ。海外でも日本でも、新しい建築が陸続と姿を現している。話題の新建築を逸早く知ることは大切だが、新しい建築を探るもうひとつの方法は過去の建築を学ぶこと。歴史的建造物には多くの人々の英知が隠されている。先人達の英知を学ぶことは、新しさの発見でもある。新しい建築の動向を探るために、一緒に建築史研究を始めてみませんか。

建築都市デザイン研究室(曽我部研究室)

新しい可能性を一緒に探求するための場

都市の現実を相手に、われわれはどのような関わりをもつことが可能なのか。建築を通して、その可能性を追求することが、この研究室の目標です。そのためには、具体的にコミュニケーションの場を構想するようなことから、新しいミーティング環境を創出することなど、さまざまなアプローチが考えられるでしょう。多様な探求を目指したいと考えていますが、その前提として、可能な限り実践的であること、そして、常識にとらわれない独自の視点を獲得することを基本的なスタンスにしたいと思っています。学生のみなさんには、このような探求に集中力をもって積極的に関わることを期待します。つまり、この研究室は、何らかの知見を受け取るための場ではなくて、新しい可能性を一緒に探求するための場である、ということです。

建築計画研究室(中井研究室)

人々の生活や社会を豊かにする空間を考え計画する

人間は、家や病院で生まれ、学校や会社へ通い、住宅で家族と暮らし、そしてお墓に入るまで、一生を通じていつも建築とともに生活しています。あらゆる人間活動は建築や都市がつくりだす空間なしには成立しません。では、これらの多様な活動を支える空間は、どのような豊かさをもつべきでしょうか。人々の生活が多様化し、持続的な都市環境が求められるなか、私たちは、どのような観点から空間を計画していくべきでしょうか。本研究室では、こうした問題について、実践的な活動や事例分析に基づく体系的な理解を通して考察し、研究論文や計画案としてまとめます。またそのことを通じて、建築や都市の空間を計画するうえでの新たな視点を発見する楽しさを学びます。

建築デザイン研究室(六角研究室)

建築における外部環境と空間の関係を読み解き,設計への応用を考察し研究する

私たちをとりまく環境と対話し、設計によって魅力的な空間を視覚的世界として構築することが建築・空間デザインの面白さだと思います。実践的に考え、試行錯誤し、表現していく経験の中に建築デザインの学びの本質があると考えます。研究室を「共に学ぶ場」と考え、①作品から学ぶ、②職人から学ぶ、③地域から学ぶ、この3つを軸に設計手法研究から町や施設と関わる具体的なプロジェクトまで幅広い活動を興し、創造力と個性を磨く環境にしていきたいと思います。

不動産デザイン研究室(高橋研究室)

建築学と,その隣接領域である不動産学,そしてその間にある課題と機会と価値を,実践的に掘り起こす

私たちは、建築領域にありながら、不動産学的アプローチにより、建築や都市の諸課題を実証的に研究します。これは全国的にも新しい取り組みです。今後ますます重要度を増す建物再生のリノベーション、増加する空き家の活用対策、地域コミュニティを扱うまちづくり。これらを考えるためには、不動産学が不可欠な時代が来ています。机上で学ぶ建築と不動産の知識をインプットし、実際にまちに出てアウトプットする実践を行いましょう

都市計画研究室(山家研究室)

都市の現状、そしてこれからについて考えてみよう

都市は社会、制度、文化、生活を反映した形をとってきました。歴史を遡ってみると、産業革命後しばらくのあいだ都市は工業を基盤とし、工業と住居の共存の形を探ってきました。しかし、現代都市は商業やオフィスを核として集積し、グローバリゼーションや情報技術の発達の影響を受けています。さらに、これから少子高齢化社会を迎えることを考えると、これまでの都市計画のように成長と拡大を前提とするのではなく、縮小していく都市をイメージしていかなければならないでしょう。また、そのように変わりゆく都市を構成する建築のあり方についても考えていなければなりません。私たちはこのような問いに、研究やプロジェクトを通して答えていこうとしています。

建築史研究室(松隈研究室)

近代建築史と設計方法論に関する研究

現代の身近な生活環境を形作ってきた直接の源流である工業化を前提とするモダニズム建築(Modern Architecture)の歴史と先駆者となった建築家たちの思想と設計方法論についての研究を行っている。特に、ル・コルビュジエとアントニン・レーモンドに師事し、戦前戦後の日本のモダニズム建築を牽引した前川國男や、同じくル・コルビュジエに師事した坂倉準三などを中心に、村野藤吾、坂倉準三、吉村順三、浦辺鎮太郎、丹下健三、大髙正人、鬼頭梓らについて、残された設計原図や写真など、建築アーカイヴ資料を元に考察を進めている。また、それらの蓄積を踏まえて、さまざまな建築展の企画監修にも携わっている。さらに、そこで得た知見を活かして、保存や改修の方法についても研究しており、そのことが、香川県庁舎(1958年/丹下健三)や世界平和記念聖堂(1954年/村野藤吾)などの耐震改修検討委員会の委員を務めることにもつながっている。あらゆる機会を活かして、これらの経験を次世代へ伝えていきたい。